シャコンヌ(chaconne)

バッハの無伴奏ヴァイオリン曲を編曲してみました。
楽器を想定せず(一応チェンバロ2台)、3段のスケッチ譜で書いています。
スケッチをもとにオルガン独奏とオーケストラに編曲しました。

ところどころで様式外れや禁則(連続)などもがありますが、
なるべく様式を守り、かつ、聴いて面白いものを目指しました。
どのようなものであっても、編曲は技術的にためになりますので、お勧めの勉強法です。
バッハ自身も若い頃、ヴィヴァルディを編曲して勉強したそうですし、
名曲を選べば、その詳細を知ることも出来ます。
普通はクラッシックの名曲を編曲しようとは思いませんが、
バッハの無伴奏ヴァイオリン曲は、音の薄いところがあるので、編曲向きです。

Bachを編曲するときの技術点をまとめておきます。

  • 1つの声部(旋律)が多声部をまとめた形の場合がある。
      無伴奏ヴァイオリンの一声部分とか、フランス組曲など多くには、
      こういう形の旋律(折れ曲がった線)が多く出てきますので、そこは声部分割できます。
      さらには、単純な下降音階などでも声部分割でき、オルガン曲などでは、
      バッハ自身が分割しているところもたくさん見られます。
      分割したら、声部をオクターブ変更したりもできます。
      編曲で分割するかしないかは、もちろん自由ですが、アイデアに行き詰ったときなど、
      分割してみると厚みがでてアイデアがわきます。また譜面(フヅラ)もかっこよくなります。
      ちなみに、分割は出来るだけ弱拍で切るようにするといいでしょう。
      (例えばドシラソなら、ド+シラソなどに分ける)
  • 多声部をまとめる
      上とは逆に多声部を1声にまとめることも出来ます。
      これは、もともとのバッハの声部をまとめるのではなくて、
      編曲で追加した何声かを、1声にまとめるという意味です。
      ただ、普通は完全には1つにまとめられないので、補助の声部(バスなど)
      が必要になります。うまくいくとバッハらしい折れ曲がった線が得られます。
  • 模倣を検討する
      バッハは、模倣を(走句のようなものでも)多用します。
      完全なものでなくてよいので、声部の入りだけでも摸倣すると感じが出ます。
  • 禁則等にこだわらない
      連続とかばかりというのは良くないですが、
      そもそもバッハの様式で書ける訳はないので、
      禁則とか様式にあまりこだわらないほうが、個性がでると思います。
(以下の音源にはトリル、モルデントなどの装飾音は入れていません。)
 オルガン独奏用(PDF)  音源(mp3)

  音源では、オルガンのストップ変更ができなかったので、
  つねに4+16フィートで鳴っています。
  音源つくるときに、どのオクターブなのか大変混乱しました。
  そのため、オクターブ(とくにBase)が間違っているかもしれません。

スケッチスコア(PDF)   音源(mp3)
  15分にもおよぶ大曲で,本当の意味での名曲です。
  ギターからオーケストラまで、たくさんの編曲があります。
  ここではF-mollに移調して、編曲しています。
  (無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番より)

 フーガ(Fuga) : C -moll (Original : G-moll)
  スコア(PDF)   音源(mp3)

  ヴァイオリン一艇での驚異のフーガです。
  これを書いたのが30代というのもびっくりです。まさに神がかってます。
  これにはリュート(BWV1000)やオルガン(BWV539)のBachの編曲もあるようです。
  (弾いてみると原作ほど良くなくて、偽作のような感じがしますが?)
  ここではC-mollに移調して、編曲しています。
  ただ、編曲したら一人で弾けなくなってしまい、
  原曲が台無しになったような感じもあります。
  (無伴奏ヴァイオリンソナタ1番より。)

ページ上部に戻る