無調に和音付けする
12音技法ではどうしても曲を作れないので、勉強のため、
「A.Schoenberg 組曲Op.25 Praludium」に調性的な和音(伴奏)を付けてみました。
この曲は12音技法の最初の曲とも言われます。
作業(無調の曲に和音を付けて調性化する)は難しかったですが、
大変ためになりました。
自分自身の調性感や技術的な癖、どういう風に無調を聴いているのか、
といったことが、やりながら自然にわかってきます。
ただ、他人の作品に和音を付けるのは「禁じ手」で、作曲倫理的には許されません。
ここでは、原曲の音はそのままで代えたりしてませんし、伴奏を入れただけですので、
”勉強のため”ということで、ご勘弁ください。
「シェーンベルグ様/シェーンベルグファンの皆様、ごめんなさい」。
それらについては、
- 形式やモティーフ操作などが懲りすぎで、全体がすっきりしてない。
- 属調などの緊張感の高い調が最初に出てこない。それで緊張が持続しないような?
- 表現主義的な動き(リズム、跳躍した旋律)が強すぎてヒステリックなところが多い。
- 旋法的要素がまったくない。
これらはBeethovenを基準にした物足りなさなであって、
そこには圧倒的な美観や密度が確かにあります。(ロマンチックで美しいものが、てんこ盛りです。)
ただ密度が高すぎて、私には細部がよく聴き取れないです。
「遅めの(半分ぐらいの)テンポで聴けたらなー」といつも思ってます。
では、今回分かったことをまとめておきます。
- 12音技法といっても,フレーズ区切り部分等で調性感のある部分が見られる。
- E.コステールが言うように5度と短2度(特にナポリ)は、調性を決定づける。
- 完全に調が分からない部分のほうが、楽に(自由に)和音付けできる。
- 特定の音を強調すると、すぐに調性感が出る。
- 和音を付けると、調性から外れた音(原曲の音)のほうが、
逆に付加音のような装飾的な音に聴こえる。
Praludiumの和音付
スケッチ(PDF)
音源(mp3)
ピアノ曲にピアノで伴奏をつけました。
同じ音色なので混じり合って、原曲(無調)が目立たなくなるようにしています。
主調はd-mollで、全体はd -> b -> es -> G -> F -> B -> dと調が経過します。
2,3箇所、うまく和音が付けられなかったり、つけないほうがよさそうなところは
そのままにしています。(無調になってます)
音源は、原曲指示の半分のテンポにして、
細かい演奏記号(アーティキュレーション)も守らず、平坦にしています。