オケによるスタイル和声

昔、教材用に作った視唱の課題2曲を、オーケストレーションの勉強もかねて、
一管編成の小オーケストラに編曲しました。
課題は、もともとドビュッシー(C.Debussy)とマーラー(G.Mahler)の和声スタイルで作ってあったので、 実施では、オーケストレーションも真似るようにしました。
正直いうとオーケストレーションは不得意で、うまくいったか不安です。
編成は木管各1+ホルン2+弦5部です。またスコアは移調楽器等も全て実音(in C)で書いています。

ドビュッシーとマーラーは、近代作曲家ではオーケストレーションが飛びぬけて上手(個性的)
だと思いますので、(一応ですが)その傾向をまとめておきます。

 ドビュッシーの傾向
  • 弦5部は伴奏ばかり
      弦5部はあまり旋律をとらず、ほとんど伴奏や背景(分割したりして)を作っている。
      旋律は、木管がとるのが、圧倒的に多い。
      (オケの弦メンバーは退屈じゃないのかなと思う。
       弦が盛り上がらないと、聴いていてもあまり盛り上がらないし...
       たまに旋律とるから、逆に目立っていいのか?)
  • 音色を混ぜない
      ユニゾンでもOctででも、他の楽器の重複をほとんどしない。
      なので楽器本来の音色がよくわかる。
  • 音響をはっきり切り替える
      オーケストレーションの形(音響のBlock)を
      フレーズ毎にはっきりと切り替えてゆく。
      音色を混ぜない方法とあいまって、変化がはっきりする。
  • オクターブ重複が少ない
      オーケストレーションの段階で、オクターブ重複していないような感じ。
      3段譜ぐらいで、(アルペジオとかは除いて)鳴っている音が全て書けそう。
 マーラーの傾向
  • 弦5部はたくさん旋律をとる
      弦5部は、旋律から伴奏まで大活躍で、休みがあまりない。
      全体的に、音色が飽和するが、その代わり表情豊かで、盛り上がる。
      (オケの弦メンバーも弾くのが楽しいと思う。)
  • 音色は混ぜる
      弦とのユニゾンで、音色を混ぜる。
      また、木管の低音域等で木管同士を混ぜたりして、独自な音色がする。
      (もちろん、単独でその楽器の音色が聞こえるソロもある。)
  • 音響は、徐々に切り替わる
      弦を中心に、他の楽器が線として(ポリフォニックに)絡んでくるので
      音響は、少しずつフレーズ毎に変化してくような感じ。
  • オクターブ重複が少ない
      これは、ドビュッシーと同じ。
      歌曲の編曲など、ほとんどピアノ版の楽譜の音だけしか鳴っていない。
      その代わり、同じ音をたくさんの楽器でユニゾン重複したりして
      音は少ないのに、フォルテでは白熱した響を作っている。

2人の傾向からすると、
「スケッチで書かれた音をオクターブ重複しない」というのが
いいオーケストレーションといえるのかもしれません。

C.Debussyのスタイルによる小品
スコア(PDF)   音源(mp3)
  5音音階の旋律に、9の和音の付加6度の和音や、
  モード的な連結、半音階的な和音付などをしています。
  また、大胆な並進行もあります。
  中間部は、ドビュッシー得意の全音音階(WholeTone)です。

G.Mahlerのスタイルによる小品
スコア(PDF)   音源(mp3)
  2重倚音をたくさん使っています。
  倚音同士がぶつかるのが、マーラーの和声的な特徴です。
  中間部には「トリスタン」が顔を出します。
  ただ....視唱で歌うにしては、暗すぎです、これ。

ページ上部に戻る